2020年からのプログラミング教育の必修化とは?
2020年度から順次施行される学習指導要領では、小学校、中学校、高等学校で「プログラミング教育」が必修化されます。
小学生は2020年度から、中学生は2021年度から新たな学習指導要領の教科書で学習することになります。高校については、2022年度の高校1年生から新たな教科書で学習します。
プログラミング教育で何を学ぶの?

プログラミング教育って何?
言葉のイメージから、次のような印象を持っている方も多いかもしれません。
- プログラミングという科目が新たに増える。
- パソコンを使ってプログラミングを行う。
こうしたイメージは実は誤解です。新学習指導要領では「プログラミング」という科目は出てきません。
小学校では「算数や理科など各教科の中でプログラミングが入ってくる」ことになりますし、高校でも「情報」という教科の中でプログラミングを扱うことになります。

じゃあ、プログラミング教育で何を学ぶの?
プログラミング教育の目的は、プログラミングの技術を身につけさせてプログラマーを養成することではなく、「プログラミング的思考」を育成することにあります。
プログラミング的思考とは、文部科学省の「学習指導要領解説」で次のように説明されています。
子供たちが将来どのような職業に就くとしても時代を超えて普遍的に求められる「プログラミング的思考」(自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力)を育むため、小学校においては、児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けさせるための学習活動を計画的に実施することとしている。
どのような職業に就いても、何らかの課題を解決することが求められますし、日常生活で何か困ったことが起きれば自ら解決を図っていく必要があるわけで、物事を筋道立てて論理的に考える力、すなわち「論理的思考力」が社会で役立つということはイメージしやすいですよね。
こどものプログラミング講座・教室 おすすめ4選
「プログラミング教育の必修化」「プログラミング的思考」について簡単に解説したところで、子どものプログラミング講座・教室を4つご紹介します。
Z会プログラミング講座 with LEGO® Education
Z会が提供するレゴ®ブロックを使ったプログラミング講座です。
おすすめポイント
ポイント1
レゴ®ブロックで組み立てたロボットにセンサーやモーターを取り付け、それをiPadと無線でつないでロボットを動かすことで、楽しみながら、プログラミング思考を育てることができます。
ポイント2
世界90カ国以上で使用されているレゴ社の教材が自宅に届く通信教育講座です。
いつでも好きな時間にご家庭で取り組めるので、送り迎えを気にする必要もなく、お父さん、お母さんは安心ですね。
ポイント3
「基礎編」と「発展編」の2段階の講座が用意されているので、学齢に合わせた取り組むことができます。
【基礎編】
- 推奨学年:小1~小4
- 全12回(1年間)
【発展編】
- 推奨学年:小4以上
- 全24回(2年間)
発展編は現在申込の受付が停止されています。
教材費(税込)
【基礎編】(全12回、1年間)
- 受講料:5,093円/月(12か月一括払いは51,942円、1か月あたり4,329円)
- 初回のみ:レゴ®WeDo2.0基本セット 26,620円
【発展編】(全24回、2年間)
- 受講料:7,129円/月(12か月一括払いは72,706円、1か月あたり6,059円)
- 初回のみ:教育版レゴ®マインドストーム®EV3 基本セット 58,850円
発展編は現在申込の受付が停止されています。
Tech Kids School
有名IT企業が運営するプログラミングスクールです。
おすすめポイント
ポイント1
Tech Kids Schoolは、AmebaブログやAmebaTVなどで有名なIT企業「サイバーエージェント」が運営する本格的なプログラミングスクール。
教室は東京渋谷・秋葉原・二子玉川・大阪梅田・沖縄那覇にあり、全国約700人の小学生がを学んでいます。
子ども向けの初歩的な内容だけではなく、本格的なプログラミング言語を学習するコースも提供しています。
ポイント2
Tech Kids Schoolでは、自分で学習を進める授業スタイルを採用しています。オンライン教材や動画を使って、生徒一人ひとりが自分のペースで学習を進めます。
1回120分の授業につき1つの作品をつくるため、楽しみながらプログラミングの知識・技術を身につけることができます。
ポイント3
Tech Kids Schoolでは、プログラミング学習だけでなく、自分のアイデアや成果物を他の人に発表するプレゼンテーションも定期的に設けています。
周りの人や社会に発表することで、社会に対して積極的に働きかける姿勢と、人前で話すことに物怖じしない舞台度胸を養うことができます。
授業料
対象は小学2年生~小学6年生、授業数は月3回(1回120分間)で授業料は次のとおりです。
- 教材費:2,000円/月(税別)
- 受講料:19,000円/月(税別)
- PCレンタル(オプション):4,000円(税別)
Tech Kids Schoolでは、最大3年間の充実した学習内容を提供。月3回、年間では36回コマの授業を行います。1コマの授業は120分間。
1年目は、オンラインプログラム学習ツールを使ってゲーム開発を行いながら、プログラミングの基礎を学びます。簡単なマウス操作でプログラムを作ることができます。
2年目以降は、本格的なプログラミング言語を学び、自らのアイディアを実現する力を身に付けます。「iPhoneアプリ開発コース」と「Unityプログラミングコース」の2つのコースがあり、1年目の受講修了時に好きなコースを選べます。
教室
- 東京渋谷校
- 東京秋葉原校
- 二子玉川校
- 大阪梅田校
- 沖縄那覇校
上記の教室のほかに、Tech Kids Schoolから認定された提携教室としてパートナー教室でもプログラミングを学ぶことができます。

Tech Kids Schoolに興味をもったら、まずは無料体験会に参加してみましょう!以下のバナーから申し込めます。
IT×ものづくり教室LITALICOワンダー
「テクノロジー」と「ものづくり」を学ぶことのできる通塾タイプの教室です。
おすすめポイント
ポイント1
IT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」は、首都圏中心に2600名以上(2018年9月現在)が通塾する、IT×ものづくり教室。
テクノロジーを活用したものづくりに取り組むなかで、プログラミングなどの技術以上に、子どもたちが自分で考え、何かを形にした経験から得られる力を大切にしています。
自らに合った学び方や、得意なことから自らを伸ばす経験をすることで、
自尊心を育て、創造力や試行錯誤する力を育むことを目指しています。
ポイント2
LITALICOワンダーは学びの場である空間にこだわっています。
机に向かうよりも、ホワイトボードで書いた方が面白いアイデアが浮かんだり、集中して開発したい日もあれば、周囲から刺激を受けたい日もあります。
毎日変化する子どもたちのものづくりに合わせて、自由自在に変化します。

創造力が湧いてきそうな教室だな~
ポイント3
「LITALICOワンダー」では、年長・小学生・中学生・高校生に向けた5つのコースを用意しています。
- ゲーム&アプリ プログラミングコース
- 対象年齢:年長~高校生
- プログラミングでアプリやゲームを制作
- ゲーム&アプリ エキスパートコース
- 対象年齢:小学3年生~高校生
- プロも使うツールで2D/3DゲームやWebページを制作
- ロボットクリエイトコース
- 対象年齢:年長~小学3年生
- ロボットを制作して動かす
- ロボットテクニカルコース
- 対象年齢:小学3年生~高校生
- プログラミングによるロボット制御を理解する
- デジタルファブリケーションコース
- 対象年齢:小学1年生~高校生
- 3Dプリンタやレーザーカッターでものづくりを行う
授業料
- 入塾金:15,000円(税込16,500円)
- 授業料(月額)
- 月2回:12,000円(税込13,200円)
- 月4回:20,000円(税込22,000円)
- 教材費(月額)
- 月2回:1,000円(税込1,100円)
- 月4回:2,000円(税込2,200円)
- 教室運営費(月額)
- 2,000円(税込2,200円)
※コースによっては別途購入が必要な商品があります。
教室
東京都と神奈川県に教室があります。
東京都
押上、吉祥寺、立川、渋谷、中目黒サテライト、池袋、秋葉原、蒲田、水道橋、赤羽、青山、町田
神奈川県
川崎、横浜、東神奈川、横浜桜木町

LITALICOワンダーなら体験授業(60分)を無料で2コマまで受けられるよ。

プログラミングおもちゃembot
遊びながらプログラミングを覚えられる、子供の知育のためのロボットおもちゃです。
おすすめポイント
ポイント1
embotは、遊びながらプログラミングを覚えられる、子供の知育のためのロボットおもちゃ。素材がダンボールなので、簡単・安全♪ハサミやノリを使って、楽しみながら組み立てられます。自分だけのオリジナルデザインで、世界に1つだけのロボットがつくれます!
専用アプリをダウンロードすれば、アプリからプログラミングを行うことで、自分専用のロボットを好きなように動かして遊べます。
ポイント2
embotは親子でプログラミングが楽しめる教材です。
対象年齢は6歳以上となっていますが、難易度ごとにレベルがわかれており、ロボットのデザインを自分で作り変えることができるので、小学校低学年から大人まで楽しめます。
ポイント3
embotでは、さまざまな動画やドリルが用意されているので、自分専用のロボットを作成した後でも楽しくプログラミングを続けられます。
販売価格
6,600円
※現在品切れのため、販売停止中ですが、以下のバナーをクリックすれば予約を受付中です。

コメント