【2021年度大学入試】中央大学の入試はどう変わるの?

大学入学共通テストが導入される2021年度入試。中央大学の入試がどう変わるのか学びましょう!

2019年4月に高校2年生になった僕は、大学入学共通テストが始まる2021年1月に受験することになるよ。看板学部の法学部が有名な中央大学に興味があるんだ。

パパ
パパ

大学入学共通テストが始まる2021年度入試。中央大学の試験内容がどう変わるのか調べてみよう!

【関連記事】大学入学共通テストとは?

全学部共通

2021年度入試以降の入学者選抜については、全学部に共通して、以下の方針が示されています。

2021年度入試以降の入学者選抜の方針について

  1. 現制度にて実施している「一般入試」「統一入試」については、2021年度入試以降も「知識・技能」および「思考力・判断力」を重視した入学選抜方式として継続する。
  2. 「大学入学共通テスト」については、本テストを利用した入学者選抜の実施を志向する。
    • 英語については「大学入学共通テスト」の点数とともに、英語外部検定試験のスコアも一部加味する方向での導入を検討する。
  3. 現行制度においても主体性を持って協働する力をはかる入学選抜を実施しているが、2021年度以降の入学者選抜においても、各学部のアドミッション・ポリシーを踏まえた入学者選抜を検討する。
「一般入試」は学部ごとに中央大学独自の入学試験のみで合否を判定する入試、「統一入試」は学部共通の問題で試験を実施し、1回の試験で複数の学部に出願することのできる入試のことです。

各学部

学部ごとに、一般入試、統一入試、大学入学共通テスト利用入試、英語外部検定試験利用入試の試験教科・科目が次のとおり公表されています。

得点配分を含めた詳細情報は、中央大学のホームページ「入試情報 2021年度入試の主な変更点」で確認することができます。

法学部

  1. 一般入試
    • 4教科型:「英語」「国語」「地理歴史・公民」「数学」
    • 3教科型:「英語」「国語」「地理歴史・公民、数学」
  2. 統一入試
    • 4教科型:「英語」「国語」「地理歴史・公民」「数学」
    • 3教科型:「英語」「国語」「地理歴史・公民、数学」
  3. 大学入学共通テスト利用入試  併用方式
    • 大学入学共通テスト:「外国語」(英語、ドイツ語などから1科目選択)、「国語」、「地理歴史・公民、数学、理科」(2教科2科目選択)
    • 個別試験:一般入試の外国語(英語)
  4. 大学入学共通テスト利用入試 単独方式
    • 5教科型:「外国語」(英語、ドイツ語などから1科目選択)、「国語」、「地理歴史・公民、数学、理科」(3教科4科目以上を選択、高得点の3科目を合否判定に使用)
    • 3教科型「外国語」(英語、ドイツ語などから1科目選択)、「国語」、「地理歴史・公民、数学、理科」(1科目選択)
大学入学共通テストを利用する方式では、「国語は記述式問題は点数に換算し総合点に含める」「数学Ⅰ・数学Aは記述式問題の得点も含む」とされています。

国語と数学は記述式問題への対策が必要になるね。

経済学部

  1. 一般入試
    • 「英語」、「国語」、「地理歴史・公民、数学」(1科目選択、「地理歴史・公民」と「数学」の2科目を受験した場合は高得点の1科目を合否判定に使用)
  2. 統一入試
    • 「英語」、「国語」、「地理歴史・公民」、「数学」から3教科3科目選択(4科目受験の場合は高得点の3教科3科目を合否判定に使用)
  3. 大学入学共通テスト利用入試  併用方式
    • 大学入学共通テスト:「英語」「国語」
    • 個別試験:一般入試の数学
  4. 大学入学共通テスト利用入試 単独方式
    • 4教科型(前期選考):「外国語」(英語、独語、仏語などから1科目選択)、「国語」、「数学」(数Ⅰ・数A)、「地理歴史・公民、数学、理科」(1科目を選択)
    • 3教科型(前期選考):「外国語」(英語、独語、仏語などから1科目選択)、「国語」、「地理歴史・公民、数学、理科」(1科目選択)
    • 3教科型(後期選考):「外国語」(英語、独語、仏語などから1科目選択)、「国語、地理歴史・公民、数学、理科」(2教科2科目選択)
  5. 英語外部検定試験利用入試
    • 「英語資格・検定試験」:CEFR A2レベル以上を出願要件とし、各検定試験のスコアを換算して合否判定に使用(利用可能な検定の種類、スコア換算の詳細は未定)
    • 「個別試験」:一般入試の「国語」、「地理歴史・公民、数学」(1科目選択、「地理歴史・公民」と「数学」の2科目を受験した場合は高得点の1科目を合否判定に使用)
大学入学共通テストを利用する方式では、「国語は記述式問題は点数に換算し総合点に含める」「英語は英語資格・検定試験のスコアレベルに応じて加点する」「数学Ⅰ・数学Aは記述式問題の得点も含む」とされています。
パパ
パパ

経済学部では、英語外部検定試験利用入試の場合、英語検定試験のスコアがあれば、2科目で受験できるよ。

商学部

  1. 一般入試
    • 「英語」、「国語」、「地理歴史・公民、数学」(1科目選択、「地理歴史・公民」と「数学」の2科目を受験した場合は高得点の1科目を合否判定に使用)
  2. 統一入試
    • 「英語」、「国語」、「地理歴史・公民、数学」(1科目選択)
  3. 大学入学共通テスト利用入試  併用方式
    • 大学入学共通テスト:「英語」、「数学」(数学Ⅰ・数学A、数学Ⅱ・数学Bの2科目)
    • 個別試験:一般入試の英語と数学
  4. 大学入学共通テスト利用入試 単独方式
    • 4教科型(前期選考):「外国語」(英語、独語、仏語などから1科目選択)、「国語」、「数学」、「地理歴史・公民、数学、理科」(1科目を選択)
    • 3教科型(前期選考):「外国語」(英語、独語、仏語などから1科目選択)、「国語」、「地理歴史・公民、数学、理科」(1科目選択)
    • 3教科型(後期選考):「外国語」(英語、独語、仏語などから1科目選択)、「国語、地理歴史・公民、数学、理科」(2教科2科目選択)
  5. 英語外部検定試験利用方式
    • 出願資格:英語の民間検定試験においてCEFRB1以上の取得。ただし、利用可能な資格・検定試験は未定
    • 個別試験:「英語」、「国語総合(漢文除く)」、「地理歴史・公民、数学」(1科目選択)
  • 大学入学共通テストを利用する方式では、「国語の記述式問題は点数に換算し総合点に含める」、「数学Ⅰ・数学Aの記述式問題の得点も含む」とされています。

文学部

  1. 一般入試
    • 「英語」、「国語総合」、「地理歴史・公民、数学」(1科目選択)
  2. 統一入試
    • 「英語」、「国語総合(漢文を除く)」、「地理歴史・公民、数学」(1科目選択)
  3. 大学入学共通テスト利用入試 単独方式
    • 4教科型(前期選考):「外国語」(英語、独語、仏語などから1科目選択)、「国語」、「数学」、「地理歴史・公民」(1科目選択)、「数学、理科」(1科目を選択)
    • 3教科型(前期後期):「外国語」(英語、独語、仏語などから1科目選択)、「国語」、「地理歴史・公民、数学、理科」(1科目選択)
  4. 英語外部検定試験利用方式
    • 出願資格:「英語文学文化専攻」における出願資格の例 【TOEFL iBT】57以上 【英検】準1級、1級 【GTEC CBT】1070以上
    • 個別試験:「国語総合(漢文除く)」、「地理歴史・数学」(1科目選択)
  • 大学入学共通テストを利用する方式では、「国語の記述式問題は点数に換算し総合点に含める」、「数学Ⅰ・数学Aの記述式問題は含まない」とされています。
パパ
パパ

文学部では、経済学部、商学部と違って、大学入学共通テストの「数学Ⅰ・数学A」の記述式問題が含まれないよ。

総合政策学部

  1. 一般入試
    • 「英語」、「国語」(科目詳細未定)
      • 合否判定は、個別試験の得点のみで行う方式と、個別試験に英語の民間検定試験の成績に応じた換算点を加点する方式の2パターンで実施
  2. 統一入試
    • 「英語」、「国語総合(漢文を除く)」、「地理歴史・公民、数学」(1科目選択)
  3. 大学入学共通テスト利用入試  併用方式
    • 出願資格 :英語の民間検定試験においてCEFR A2レベル以上の成績の取得
    • 大学入学共通テスト:「英語」、「国語、地理歴史・公民、数学、理科」(2教科2科目選択)
    • 個別試験:「英語」
  4. 大学入学共通テスト利用入試 単独方式
    • 出願資格英語の民間検定試験においてCEFR A2レベル以上の成績の取得
    • 大学入学共通テスト:「英語」、「国語、数学」(1教科1科目選択)、「地理歴史・公民、理科」(1教科1科目選択)
  • 総合政策学部の大学入学共通テストを利用する方式では、「国語、数学Ⅰ・数学Aの記述式問題の取り扱いは未定」とされています。
パパ
パパ

大学入学共通テストの記述式問題の取り扱いが学部ごとに異なるから、注意が必要だよ。

国際経営学部

  1. 一般入試
    • 「英語」、「国語総合」(近代以降の文章)
  2. 統一入試
    • 4教科型:「英語」、「国語総合(漢文を除く)」、「地理歴史・公民」(1科目選択)、「数学」
    • 3教科型「英語」、「国語総合(漢文を除く)」、「地理歴史・公民、数学」(1科目)
  3. 大学入学共通テスト利用入試  併用方式
    • 大学入学共通テスト:「英語」、「数学」(数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数Bの2科目)
    • 個別試験:一般入試の「英語」
  4. 大学入学共通テスト利用入試 単独方式
    • 4教科型(前期後期):「英語」、「国語」、「数学」(数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数Bから1科目選択)、「地理歴史・公民」(1科目選択)
    • 3教科型(前期後期):「英語」、「国語」、「地理歴史・公民、数学」(1科目選択)
  5. 英語外部検定試験利用方式
    • 出願資格英語の民間検定試験(利用可能な試験は未定)においてCEFR B1以上の成績の取得
    • 個別試験:一般入試の国語総合(近代以降の文章)
  • 大学入学共通テストを利用する方式では、「国語は記述式問題は点数に換算し総合点に含める」、「数学Ⅰ・数学Aは記述式問題の得点を含む」とされています。
パパ
パパ

国際経営学部の大学入学共通テスト利用入試の併用方式では、英語と数学の2科目のみで合否判定され、国語の試験は課されないよ。

国際情報学部

  1. 一般入試
    • 「英語」、「国語総合」(近代以降の文章)
  2. 大学入学共通テスト利用入試  併用方式
    • 大学入学共通テスト:「英語」、「地理歴史・公民、数学」(1科目選択)
    • 個別試験:一般入試の「英語」
  3. 大学入学共通テスト利用入試 単独方式
    • 4教科型(前期選考):「英語」、「国語」、「数学」(数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B、情報関係基礎から1科目選択)、「地理歴史・公民」(1科目選択)
    • 3教科型(前期後期):「英語」、「国語」、「地理歴史・公民、数学」(1科目選択)
  4. 英語外部検定試験利用方式
    • 出願資格:「英語資格・検定試験」の出願資格の例 【TOEFL iBT】56以上 【英検】CSE2.0スコア 2300以上 受験級は準1級、1級に限る 【GTEC CBT】1000以上
    • 個別試験:一般入試の国語総合(近代以降の文章)
国際情報学部では、大学入学共通テストを利用する方式における「国語」、「数学Ⅰ・数学A」の記述式問題の取扱いは未定とされています。
パパ
パパ

国際情報学部には統一入試はないよ。

*出典:中央大学HP「入試情報 2021年度入試の主な変更点」に基づき作成

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました